2018年 04月 19日
来たキタきた来たー!!!

宮古産、地物のアサリが今季初入荷~♪
アサリの口開けは一年で最大10回のみです。
潮汐で日にちが決まっており、口開け日に
天候が悪くても延期ではなく中止になるため
10回全てが口開けする年は少ないです。
この機会をお見逃しなく!
そして数年ぶりに青ます(カラフトマス/桜ます)が入荷しました!
※当店では「桜ます」と漢字表記の場合は宮古での地方名を意味し、天然サクラマスとカタカナ表記の場合は一般的な真ます、本ますを指しています。

天然サクラマスほど脂はノっていませんが、
その安さとアッサリした味わいに、青マスの方が好きな方も。
個人的には、青マスはクリームコロッケやフライ、グラタンなど材料として使うことが多く、
食べ方で選んでいます。
地物のアサリ、天然青マス、と本格的な春の到来ですよ~♪

宮古産、地物のアサリが今季初入荷~♪
アサリの口開けは一年で最大10回のみです。
潮汐で日にちが決まっており、口開け日に
天候が悪くても延期ではなく中止になるため
10回全てが口開けする年は少ないです。
この機会をお見逃しなく!
そして数年ぶりに青ます(カラフトマス/桜ます)が入荷しました!
※当店では「桜ます」と漢字表記の場合は宮古での地方名を意味し、天然サクラマスとカタカナ表記の場合は一般的な真ます、本ますを指しています。

天然サクラマスほど脂はノっていませんが、
その安さとアッサリした味わいに、青マスの方が好きな方も。
個人的には、青マスはクリームコロッケやフライ、グラタンなど材料として使うことが多く、
食べ方で選んでいます。
地物のアサリ、天然青マス、と本格的な春の到来ですよ~♪
■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2018-04-19 14:30
| 新着
|
Comments(0)
2018年 03月 13日
春らしい陽射しに少し気分が上がる今日この頃、みなさま如何お過ごしでしょうか。
先日から卒業式帰りのお客様が多く見えられ、
お子様方が生まれて直ぐから知っている魚屋のおばちゃんは他人事とは思えぬ感慨に浸っておりまする。
先日も
お母さま「卒業祝いの夕御飯は何がいい?」
息子さん「しまかの刺身!!!」
との嬉しいリクエストをお客様より頂きました。
魚屋冥利に尽きます。
こんな嬉しいことを言われると魚屋のおばちゃんは我が子のように顔をスリスリしたくなりますが、そんなこと今の時代は御法度ですのでぐっとこらえます。
そうやって何人ものお子様達が大きくなり
子供を連れて来るのだからたまりません。
売場担当者もセンシティブなお年頃の
おばちゃんになってきましたので、
そんな話はこの辺で終わりにしましょう。
さて、魚のほうはと言いますと...

当店では長年の風物詩、「ゾーカ」。
もう少しでシーズンも終わりです。
まだ召し上がっていないお客様はお急ぎを!

こちらも当店ではお馴染みの「赤皿貝」。
昔は当店以外に買う魚屋さんが居なかったので長年安く食べられる食材でしたが、最近では競争率が高まってきて高値が続いておりますが、そもそもが安いので、もう少し高値安定すると漁師さんの為になるかなと思います。

加熱用かき
宮古湾ものが育ってきたので、これからは山田湾ものより宮古湾ものが多くなると思います。
しっかりガッチリ火を通してお召し上がりください。火を通し過ぎたくらいで美味しくなくなることなんてありません。
今週は暖かい日が続きそうで、一気に春が
やってきそうです♪
お散歩がてら、是非お立ち寄りください。
皆様のご来店をお待ちしております。
先日から卒業式帰りのお客様が多く見えられ、
お子様方が生まれて直ぐから知っている魚屋のおばちゃんは他人事とは思えぬ感慨に浸っておりまする。
先日も
お母さま「卒業祝いの夕御飯は何がいい?」
息子さん「しまかの刺身!!!」
との嬉しいリクエストをお客様より頂きました。
魚屋冥利に尽きます。
こんな嬉しいことを言われると魚屋のおばちゃんは我が子のように顔をスリスリしたくなりますが、そんなこと今の時代は御法度ですのでぐっとこらえます。
そうやって何人ものお子様達が大きくなり
子供を連れて来るのだからたまりません。
売場担当者もセンシティブなお年頃の
おばちゃんになってきましたので、
そんな話はこの辺で終わりにしましょう。
さて、魚のほうはと言いますと...

当店では長年の風物詩、「ゾーカ」。
もう少しでシーズンも終わりです。
まだ召し上がっていないお客様はお急ぎを!

こちらも当店ではお馴染みの「赤皿貝」。
昔は当店以外に買う魚屋さんが居なかったので長年安く食べられる食材でしたが、最近では競争率が高まってきて高値が続いておりますが、そもそもが安いので、もう少し高値安定すると漁師さんの為になるかなと思います。

加熱用かき
宮古湾ものが育ってきたので、これからは山田湾ものより宮古湾ものが多くなると思います。
しっかりガッチリ火を通してお召し上がりください。火を通し過ぎたくらいで美味しくなくなることなんてありません。
今週は暖かい日が続きそうで、一気に春が
やってきそうです♪
お散歩がてら、是非お立ち寄りください。
皆様のご来店をお待ちしております。
■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2018-03-13 16:50
| 新着
|
Comments(0)
2018年 03月 12日
春の陽射しになってきた今日この頃、
みなさま如何お過ごしでしょうか。
まだ風は冷たいものの、室内や車内など
ガラスの内側だと眠気が漂うように。
昨日は様々な想いを抱えながら特別な
1日を過ごされたことと思います。
今日は宮古本店からゾーリがれいの干物が
届きました。
ありがたく、喜ばしいことです。

鍬ヶ崎の親戚宅も震災から7年を目前にして
ようやく仮設から自宅再建へとなり、
今年は特別な想いで過ごしていたことかと。
今日も海に出てくれた方々と
市場で作業してくれている親戚と
朝早くから宮古と盛岡を往復してくれている
当店の中年若旦那と
宮古の魚たちを愛してくれているお客様と
私達の食となってくれる魚たちへ
こうして魚屋を営めることへ
全ての方々に感謝です。
今週は天気が安定している予報。
一気に春が近付くことでしょう♪

春にしん

どんこ

生の柳がれい
皆様のご来店をお待ちしております。
みなさま如何お過ごしでしょうか。
まだ風は冷たいものの、室内や車内など
ガラスの内側だと眠気が漂うように。
昨日は様々な想いを抱えながら特別な
1日を過ごされたことと思います。
今日は宮古本店からゾーリがれいの干物が
届きました。
ありがたく、喜ばしいことです。

鍬ヶ崎の親戚宅も震災から7年を目前にして
ようやく仮設から自宅再建へとなり、
今年は特別な想いで過ごしていたことかと。
今日も海に出てくれた方々と
市場で作業してくれている親戚と
朝早くから宮古と盛岡を往復してくれている
当店の中年若旦那と
宮古の魚たちを愛してくれているお客様と
私達の食となってくれる魚たちへ
こうして魚屋を営めることへ
全ての方々に感謝です。
今週は天気が安定している予報。
一気に春が近付くことでしょう♪

春にしん

どんこ

生の柳がれい
皆様のご来店をお待ちしております。
■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2018-03-12 15:29
| 新着
|
Comments(0)
2018年 03月 09日
各地で大雨になっている模様で、海上も大時化です。沿岸各地で避難勧告や準備情報が発令され、盛岡でも簗川で避難準備判断水位を超えつつあるようです。
大槌では氾濫危険水位を超え避難指示が発令されました。
宮古から戻ってきた当店の中年若旦那が、
106号線の道路状況を教えてくれました。
急激な気温上昇と大雨による融雪で、
山から茶色い水がところどころで滝のように
出ているとのこと。
国交省の車が既に来ているようですが、
土砂崩れや雪崩、急激な水位の上昇など
不安要素がいっぱいです。
3月11日を前に沿岸に向かう方も多いと
思いますが、緊急を要する用事や仕事の方
以外は沿岸←→内陸へ向かう(峠越え)のは
止めたほうが良いように思います。
万が一の時には、そこに住まう方々の避難や
救出などに手が回らなくなることのないよう
にすることも大事かと。
とにかく沿岸と内陸を結ぶ国道はいずれも
山間にありますので、出来るだけ不要な
通行は避けた方が良いかと。
先ずは当店のお客様も沿岸へ日帰りで仕事に
行かれる方が多いので、少しでも注意喚起に
繋がればと思います。
皆様、どうかお気をつけて。
大槌では氾濫危険水位を超え避難指示が発令されました。
宮古から戻ってきた当店の中年若旦那が、
106号線の道路状況を教えてくれました。
急激な気温上昇と大雨による融雪で、
山から茶色い水がところどころで滝のように
出ているとのこと。
国交省の車が既に来ているようですが、
土砂崩れや雪崩、急激な水位の上昇など
不安要素がいっぱいです。
3月11日を前に沿岸に向かう方も多いと
思いますが、緊急を要する用事や仕事の方
以外は沿岸←→内陸へ向かう(峠越え)のは
止めたほうが良いように思います。
万が一の時には、そこに住まう方々の避難や
救出などに手が回らなくなることのないよう
にすることも大事かと。
とにかく沿岸と内陸を結ぶ国道はいずれも
山間にありますので、出来るだけ不要な
通行は避けた方が良いかと。
先ずは当店のお客様も沿岸へ日帰りで仕事に
行かれる方が多いので、少しでも注意喚起に
繋がればと思います。
皆様、どうかお気をつけて。
■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2018-03-09 12:09
| 東北
|
Comments(0)
2018年 02月 23日
▲
by shimaka-info
| 2018-02-23 16:20
| 新着
|
Comments(0)
2018年 02月 01日
▲
by shimaka-info
| 2018-02-01 15:34
| 新着
|
Comments(0)
2017年 12月 25日
生ワカメの初物が出ると、程無くして
初物の生まつもが出ます。
今年も例年通り、初物が入荷しました。

暖かい朝を迎えた本日は冬の嵐の
前触れで、先ほど雪に変わりました。
これから低気圧は台風を超える
爆弾低気圧と化し、北日本太平洋側や
日本海側は猛烈な時化になる模様。
創業から40年余り...今年の年末は
最大のピンチになりそうです。
うーん...困った。参った。
しかし悩んでも低気圧は消えないので
今日のところは生まつもの今シーズン初物を単純に喜ぶことにしましょう。
今は少しでも被害が出ないことを祈り、
今年最後の1週間を感謝して過ごすのみ...ですね。
荒れた天気ではありますが、皆様のご来店をお待ちしております。

初物の生まつもが出ます。
今年も例年通り、初物が入荷しました。

暖かい朝を迎えた本日は冬の嵐の
前触れで、先ほど雪に変わりました。
これから低気圧は台風を超える
爆弾低気圧と化し、北日本太平洋側や
日本海側は猛烈な時化になる模様。
創業から40年余り...今年の年末は
最大のピンチになりそうです。
うーん...困った。参った。
しかし悩んでも低気圧は消えないので
今日のところは生まつもの今シーズン初物を単純に喜ぶことにしましょう。
今は少しでも被害が出ないことを祈り、
今年最後の1週間を感謝して過ごすのみ...ですね。
荒れた天気ではありますが、皆様のご来店をお待ちしております。

■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2017-12-25 14:30
| 新着
|
Comments(0)
2017年 12月 22日
宮古でアワビの口開けがあり、本日
入荷いたしました。

刺身は勿論ですが、当店のイチ推しは「アワビスのソテー」!
バターソテーなのでソテーと表記しましたが、口ではステーキと呼んでいるので、以後、ステーキと書きます。(笑)
先日オススメしたお客様にも、
「ステーキで食べたら美味しくて、これからはずっとステーキで食べたい!」と嬉しいお声も頂きました。
売場担当者は、としる(アワビの肝)を生で食べるのは得手ではありませんが、ステーキの時は肝ソースで食べないと食べた気がしません。
我が家は昔からアワビの食べ方の
定番がステーキで、アワビの刺身が残ってもわざわざ焼いて食べています(笑)
インスタ映えを気にする時は、
アワビをバターソテーしたら先にアワビを盛り付けし、そのフライパンで肝ソースを作り、アワビに回しかけます。
アワビだけだと、なかなかおどろおどろしい見た目ですので、インスタ映えする為にはアワビの色と反対のピンク系の器に盛り付けたり、単色の器に盛り付け赤系の添えをすると美しく見えるかと。
早くて旨くてをご希望の方は、
先にフライパンで肝を軽く炒め、そのままアワビを入れて一緒に絡めるように焼きましょう。
いずれにしても味付けは
塩・胡椒・バター・醤油で。
塩胡椒は軽めに。
アワビは火を通したほうが柔らかいので、アワビの固さが好きじゃない!って方にもオススメです♪
今年は未だアワビ大会をしていないので写真が無いですが、当店から全国へ旅立った宮古のアワビたちは結構な高確率でステーキになっていると思うので、ブログをご覧頂いたお客様、#アワビステーキ#くろいしの日記でSNSに挙げて頂けると助かります。

生ワカメ

生の真鱈子
さて、いよいよ2017年も残り僅か。
皆様、何かとバタバタする年の瀬ではありますが、路面凍結している盛岡にお住まいの方は特に!運転に気を付けて、ご来店をお待ちしております。
入荷いたしました。

刺身は勿論ですが、当店のイチ推しは「アワビスのソテー」!
バターソテーなのでソテーと表記しましたが、口ではステーキと呼んでいるので、以後、ステーキと書きます。(笑)
先日オススメしたお客様にも、
「ステーキで食べたら美味しくて、これからはずっとステーキで食べたい!」と嬉しいお声も頂きました。
売場担当者は、としる(アワビの肝)を生で食べるのは得手ではありませんが、ステーキの時は肝ソースで食べないと食べた気がしません。
我が家は昔からアワビの食べ方の
定番がステーキで、アワビの刺身が残ってもわざわざ焼いて食べています(笑)
インスタ映えを気にする時は、
アワビをバターソテーしたら先にアワビを盛り付けし、そのフライパンで肝ソースを作り、アワビに回しかけます。
アワビだけだと、なかなかおどろおどろしい見た目ですので、インスタ映えする為にはアワビの色と反対のピンク系の器に盛り付けたり、単色の器に盛り付け赤系の添えをすると美しく見えるかと。
早くて旨くてをご希望の方は、
先にフライパンで肝を軽く炒め、そのままアワビを入れて一緒に絡めるように焼きましょう。
いずれにしても味付けは
塩・胡椒・バター・醤油で。
塩胡椒は軽めに。
アワビは火を通したほうが柔らかいので、アワビの固さが好きじゃない!って方にもオススメです♪
今年は未だアワビ大会をしていないので写真が無いですが、当店から全国へ旅立った宮古のアワビたちは結構な高確率でステーキになっていると思うので、ブログをご覧頂いたお客様、#アワビステーキ#くろいしの日記でSNSに挙げて頂けると助かります。

生ワカメ

生の真鱈子
さて、いよいよ2017年も残り僅か。
皆様、何かとバタバタする年の瀬ではありますが、路面凍結している盛岡にお住まいの方は特に!運転に気を付けて、ご来店をお待ちしております。
■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2017-12-22 15:55
| レシピ
|
Comments(0)
2017年 11月 06日
10年以上ブログを続けていると
季節によってタイトルが過去と
まるかぶりしていることがあったり
して、そんな事に気付くとちょびっと
恥ずかしい売場担当者です皆様コンニチワ。
今回のタイトルも過去にあるはず
なので、暇な方は探してみてください。
さて、冬が来る前に済ませておきたい
事柄は色々ございます。
タイヤ交換だったり
衣替えだったり
ラジバンダリ(懐かしい...)
島香@くろいしのがオススメする「冬が来る前に」は、
①真白子をたらふく食べておく。
一般的なイメージは真冬の2月頃の
ようですが、真白子のピークは12月。年明けでもゼロではないですが、
1月の終わりには抜け始めるので、
コスパ最強なのは11月!
白子自体は10月半ば頃からお腹に
入っていますので、今のうちが安くて
競争率も低くて狙い目です。

②腹子(鮭いくら)を食べておく。
これも真白子と同じ理屈ですが、
腹子は沖合い銀毛の特上品から
川ものブナ毛の安いものまで、
本当にピンきりです。
沖合いに居る鮭は川を目指すので、
日が経てば経つほど沖合い銀毛は
数が少なくなり、すなわち特上品も
その数が限られてくるわけです。
鮭(銀毛)の旬は9月~11月なので、
今のうちに食べておくのがオススメです。
※逆に甘塩筋子や新巻鮭などの加工品は
ピークを越えてから仕込み始めるので、12月にならないと出来上がりません。
③鯖(生)を食べておく。
年が明けると魚の形をした種類が
パタッと姿を消します。
今、水揚げされている鯖もカンパチも
生の魚は獲れなくなってくるので、
生魚を食べられるのは今のうち。
いやでも干物や加工品ばかりになるので、
冬が来る前に「生命力」ある生ものを
いただいておきましょう。

色々ありますが今日はこの辺で。
私達、日本人のDNAには自然に
獲れる「旬」が根付いていますので
ぜひ自然に即した食生活を!


皆様のご来店をお待ちしております。
季節によってタイトルが過去と
まるかぶりしていることがあったり
して、そんな事に気付くとちょびっと
恥ずかしい売場担当者です皆様コンニチワ。
今回のタイトルも過去にあるはず
なので、暇な方は探してみてください。
さて、冬が来る前に済ませておきたい
事柄は色々ございます。
タイヤ交換だったり
衣替えだったり
ラジバンダリ(懐かしい...)
島香@くろいしのがオススメする「冬が来る前に」は、
①真白子をたらふく食べておく。
一般的なイメージは真冬の2月頃の
ようですが、真白子のピークは12月。年明けでもゼロではないですが、
1月の終わりには抜け始めるので、
コスパ最強なのは11月!
白子自体は10月半ば頃からお腹に
入っていますので、今のうちが安くて
競争率も低くて狙い目です。

②腹子(鮭いくら)を食べておく。
これも真白子と同じ理屈ですが、
腹子は沖合い銀毛の特上品から
川ものブナ毛の安いものまで、
本当にピンきりです。
沖合いに居る鮭は川を目指すので、
日が経てば経つほど沖合い銀毛は
数が少なくなり、すなわち特上品も
その数が限られてくるわけです。
鮭(銀毛)の旬は9月~11月なので、
今のうちに食べておくのがオススメです。
※逆に甘塩筋子や新巻鮭などの加工品は
ピークを越えてから仕込み始めるので、12月にならないと出来上がりません。
③鯖(生)を食べておく。
年が明けると魚の形をした種類が
パタッと姿を消します。
今、水揚げされている鯖もカンパチも
生の魚は獲れなくなってくるので、
生魚を食べられるのは今のうち。
いやでも干物や加工品ばかりになるので、
冬が来る前に「生命力」ある生ものを
いただいておきましょう。

色々ありますが今日はこの辺で。
私達、日本人のDNAには自然に
獲れる「旬」が根付いていますので
ぜひ自然に即した食生活を!


皆様のご来店をお待ちしております。
■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2017-11-06 15:36
| 魚の話
|
Comments(0)
2017年 10月 23日
昨夜遅くまで迷いに迷った今日の営業。
水揚げは限りなくゼロに近いだろうけれど、明日はもっと無い...。
まさか2日にわたって臨時休業なんて
無理...でも一番台風が接近する時間帯に
行かせるのは心配で気が気じゃないし。
結局は営業を選び、中年若旦那には
「引き返してもいい、営業時間に間に合わなくてもいい、とにかく無事に帰ってくることを第一に...」と念を押し
今朝送り出しまして現在に至ります。
当然、通常の品揃えにはなりません。
限定的です。
イカなんて秋刀魚なんてある訳がなく、
命懸けで帰港した漁師さんたちが
獲ってくれた少ない種類と
当店内で冷凍保管していた魚と
無い袖振って振り絞っての営業です。


寂しい営業ではございますが、
おかずの一品、足しにはなると思います
ので、どうぞ皆様のご来店を
お待ちいたしております。



水揚げは限りなくゼロに近いだろうけれど、明日はもっと無い...。
まさか2日にわたって臨時休業なんて
無理...でも一番台風が接近する時間帯に
行かせるのは心配で気が気じゃないし。
結局は営業を選び、中年若旦那には
「引き返してもいい、営業時間に間に合わなくてもいい、とにかく無事に帰ってくることを第一に...」と念を押し
今朝送り出しまして現在に至ります。
当然、通常の品揃えにはなりません。
限定的です。
イカなんて秋刀魚なんてある訳がなく、
命懸けで帰港した漁師さんたちが
獲ってくれた少ない種類と
当店内で冷凍保管していた魚と
無い袖振って振り絞っての営業です。


寂しい営業ではございますが、
おかずの一品、足しにはなると思います
ので、どうぞ皆様のご来店を
お待ちいたしております。



■
[PR]
▲
by shimaka-info
| 2017-10-23 15:40
| 新着
|
Comments(0)